2013年06月03日

えのすい

新江ノ島水族館にもペンギンがいる。ここのペンギンは、動かないのが多い気がする。時間をおいて写真を撮っても同じだったりするからすごい。エサやりの時間で係員さんが出てきてエサを投げたりする時は速いんだけど。狭い室内だからかな。あまり生き生き時していない感じがする。
でもペンギンはみんな可愛い。もともとの見かけがまず可愛い。だから何をやっても可愛いんだろう。魚をガツガツ食べるのはちょっと野生的だけど。カワウソも確かそうだった。食べる時だけワイルド。フンボルトペンギンとか皇帝ペンギンがよくいるよな。南極とかに住んでいるのに、何で日本の屋外でも生きられるのかな。ふしぎだ。シロクマも同じ疑問icon11  


Posted by penginpenpen  at 10:00Comments(0)日記

2013年05月30日

ズーラシア

ズーラシアにもペンギンはいる。もっと広い水槽にいるし、数も多い。ちょっと距離があるけど、水槽ごしならかなり近づける。ここのペンギンちゃんは、若いのか、動きが子どもっぽくてなんか可愛い。水槽ごしに手を近づけたるハンカチを振ったりすると、すごい反応して遊ぶ。そんな単純なのか、と思うくらいだ。可愛いんだけど、ちょっと生臭い。近づくと、表面がウロコみたいになっていたりする。だからびしょびしょにならないのかな。詳しくないから分からないけど、可愛い。歩き方はヨチヨチだし、泳ぐと速いし、すぐ陸に上がって歩いたりするし。単純だから可愛いのかなface05  


Posted by penginpenpen  at 00:08日記

2013年05月25日

ペンギン

ペンギンはかわいい。子どももかわいいけど、大人もかわいい。何がって、歩き方がまずかわいい。ペタペタよちよち。大人なのによちよち。鳥なのに、泳ぐし、泳ぎ方が魚だし。ちょっと近くは臭いけど、かわいいからイイか。住んでる園によって、性格が違う気がする。もちろん、一羽一羽違うんだけど。野毛山動物園のペンギンは、グループみんなで仲良しにみえる。みんなで会議
していろいろ決めていそう。一羽だけ目立つとか、チョロチョロするのがいるとかが無い。全体数が少なくのかもしれないけど、チームワークがよさそう。近寄るとウロコみたいな表面なんだよね。不思議だなface01  


Posted by penginpenpen  at 00:47Comments(0)日記